住友林業評価

住友林業特徴

住友林業は木造軸組工法(木造在来工法)ではトップのハウスメーカーで国内最大の自社保有林を抱えています。住友林業はこの豊富な自社林を活かし、国産木材を使っているというブランドイメージを築き上げています。また、一級建築士の割合が多いハウスメーカーでもあり、自社の施工部隊も抱えています。
他社と違う取り組みの一つに敷地調査が有償だと言うことがあります。営業戦略かもしれませんが敷地調査を有償で受け持ってもらえるのは、たとえ住友林業で注文住宅を発注しなくても住宅を建てる施主にとっては重要な情報を得られることになります。
住友林業のアフターサービスは、20年目までは無償点検、20年目以降は10年ごとに有償点検を実施し60年目まで可能と謳っていますが、定期点検時期になっても来ないという声も聞きます。

住友林業は2008年10月1日付けで、子会社の住友林業ツーバイフォーと事業統合しました。建築工法は違いますがどちらも木造住宅ですからシナジー効果は期待できるでしょう。
(参照:住友林業ツーバイフォー

住友林業会社概要

会社設立
1975年(注文住宅事業)
営業地域
全国展開
資本金
276億円
売上げ高
2,856億円/2008年度(戸建て住宅)
販売戸数
8,987戸/2008年度(戸建て住宅)
ホームページ
住友林業

住友林業取扱工法

  • 木造軸組工法(木造在来工法)
  • ツーバイフォー(旧:住友林業ツーバイフォー)

住友林業評判

木の住友林業というイメージが定着していますが、最近は洋風デザインの住宅も多くなっています。しかし、和風テイストの家造りが得意なので、伝統的な木造建築を望まれる方に向いたハウスメーカーです。
一級建築士の数は多いのですが、CADに頼った設計が主流で使いやすさとか施主の細かい要望には必ずしもうまく応えてくれるとは限りません。営業マン、設計士、施工部隊などに当たりはずれもありトラブルが発生することもあります。
また営業、設計、施工という住宅建設上での情報伝達がうまくいかないことが多いです。打ち合わせ段階で営業に伝えたことが、上棟後のチェックで漏れていることも少なくありません。

住友林業詳細情報

住友林業 比較情報
営業力 住友林業の営業マンは紳士的でしつこい勧誘をしてくることはありません。敷地調査費用が5万円の有償と他社とは違った対応ですが、有料の方が他のハウスメーカーに変更するときも断りやすいです。営業マンによっては顧客要望に対するヒアリング能力が弱い人もいますので、ご注意下さい。
設計力 住友林業では自社で設計を行っています。最近はCADを使った設計が中心ですが、コンピュータ任せで本当に施主が住みやすい家を設計できているか疑問を感じることもあります。木造軸組工法のトップメーカーということで、従来伝統的な木造デザインが多かったのですが、近年住友林業もモダンなデザインが多くなりデザイン面での特徴はあまりありません。
施工力 施工は住友林業の直施工部隊が約40%担当し、残りを外部工務店に発注しています。直施工部隊が担当しても、引継がうまくいっているとはいえません。中には上棟段階になってから問題が発覚するケースも見受けられます。工務店発注の場合は更に現場管理に差があります。
構造体 住友林業は国内最大級の自社保有林を有する林業会社です。当然木材の特徴を発揮できる在来工法である木造軸組工法を採用しています。カタログではカタカナを使ったイメージ戦略を採っていますが特別な構造部材はありません。木の特長を活かした和風テイストが得意な会社なので、施主の好みに合えばうまくいくでしょう
評価
ポイント
国内最大の自社保有林を有する住友林業ですので、木の良さを随所に活かしたデザインを期待できます。構造合板の代わりに国産杉を使った「きづれパネル」を採用するなど木にこだわった家づくりができ、有料の敷地調査など他社と一線を画した取り組みは評価できます。
改善点 CADを使った設計が中心で、顧客の要望をうまく実現してくれるかは疑問が残るところです。また、設計段階でのミスが目立つほか、営業、設計、施工の各段階での情報伝達の問題事例も散見されます。
競合ハウスメーカー 積水ハウスの木造在来工法シャーウッドと比較されたり、
ツーバイフォーの三井ホームと競合することもあります。

次のページで木造在来住宅ハウスメーカーをランキング比較しています。
ハウスメーカー木造在来ランキング

住友林業 取り組み

2008年グッドデザイン賞受賞
住友林業クレスト(株)の住宅内装部材「彩椙(あやすぎ)」が2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。
(参照:杉を活用した新しい住空間 「彩椙」
200年住宅 第一回モデル事業に採択
国土交通省が進めている200年住宅(超長期住宅先導的モデル事業)に、住友林業の「My Forest大樹・BF・北海道仕様」が認められモデル事業として採択されました。
(参照:超長期住宅先導モデル住宅

ハウスメーカー選び

ハウスメーカートラブル対策

ハウスメーカーランキング

ハウスメーカー構造評価

ハウスメーカー評価

地域別ハウスメーカー

省エネ住宅

ハウスメーカートピックス

お知らせ